産院選びのチェックポイント
  育児情報メインカテゴリー
・元気に生まれてきてね葉酸のススメ
・沐浴でコミュニケーション
・バウンサーのクチコミ情報
・ママバッグの選び方
・チャイルドシートの選び方
・抱っこひもは必要?
・子どもの安全を買いました!ベビーゲートの必要性
・離乳食にも!子どもも美味しく食べられる発芽米
・ボールハウスは子どもの発想力を育てます♪
・子どもと一緒に無料で映画を楽しもう♪


  参考サイト
赤すぐnet産院の選び方
満足のできるマタニティライフを送り、安心して出産に臨み、元気な赤ちゃんを産むためにも産院選びは、あせらず慎重に。


  スポンサーリンク
< ひろこの育児情報局 HOME
  産院(産婦人科)選びチェックポイント
私が考える産院(産婦人科)選びの一番のポイントは「自宅から近い」です。つわりの時やお腹が大きくなった時のことを考えると、病院が遠いと移動が大変だからです。また陣痛が始まったときも、産院が自宅から近いと安心です。

でも、自宅から近いだけで産院を選んでは、後悔することもあると思います。以下に私が思う「産院選びのチェックポイント」をピックアップしました。ご参考になれば幸いです。


・周りの評判(先輩ママにあれこれ聞いてみましょう)                                
お金に余裕があるのならいくつかの産院で受診し、自分に一番合う産院を探すのがベターだと思います。しかし、現実にはいくつもの産院を受診することはなかなかできません。だから先輩ママに気になっている病院のことをあれこれ聞いてみましょう。私もお友達に情報を提供してもらい産院を決めました。インターネットでも産院のクチコミが閲覧できますので利用してもいいかも。

産婦人科のクチコミならこのサイト⇒ウィメンズパーク



・先生、スタッフさんの対応
出産するまでの間、お世話になるので先生や看護士さんが親切で気持ちの良い対応をしてくれるかは、結構重要なポイントです。スタッフさんに相談しやすくコミュニケーションがとりやすいことが妊娠期を快適に過ごせるかのカギになってきます。


・急なお産やトラブルに対する体制が整っている
トラブルに対する体制が整っていることは、とても重要です。体制が整っているのといないのとでは、赤ちゃんやママの命にかかわることもあり得ます。緊急時の体制が整っているかを事前に確認しておくことをおすすめします。


・自分の希望する出産ができる。(自然分娩、無痛分娩、立会い出産など)
これは基本中の基本ですよね。自分が望む出産ができる産院を選びましょう。


・予算を確認
産院によってかかる費用はマイマチです。事前に出産にかかる費用を確認しておきましょう。


・入院中の食事が美味しい
これは非常に個人的なお話になってしまいますが(笑)。どうせ入院するのなら食事が美味しいにこしたことはありません。私がお世話になった産院は食事が美味しく、フレンチディナーやお膳がでました。食事が美味しいことも事前に友達から情報をもらっていました。
  ちょっと豆知識。産院(産婦人科)の種類
・総合病院
高度な医療技術と設備を備えているのでトラブルなどの緊急時にとても安心です。特に高齢出産などリスクのある出産には適しています。しかし、健診や出産時の担当医師が変わるなど、コミュニケーションがとりにくい一面も。最初から最後まで同じ先生に診てもらいたい方にはおすすめできません。また、私が見かけたのですが、採血は他の科に通う患者さんと同じお部屋なので、私的にはちょっと嫌かも・・・(風邪など病気がうつったら嫌なので)。


・出産の専門医院(産院)
私は専門医院のことを詳しく知りませんでしたが、調べてみると「産科と婦人科のみの病院を産科専門病院」というみたいです。専門医院は出産を中心とした設備が整っており、産科の先生が複数いるので緊急事態にも即座に対応してもらえるメリットがあります。また、小児科を併設しているところが多く、出産後の赤ちゃんも継続して診察してもらえます。


・個人産院
私がお世話になったのは個人産院です。先生が一人の場合が多く、健診から出産まで同じ先生に診てもらえます。だからコミュニケーションがとりやすく、妊娠というデリケートな時期を安定して過ごせたように思います。でも、同じ病院で出産した私の友人は他の方と出産が重なったために陣痛室で出産しました。まぁまれだとは思いますが・・・。


・助産院
最近人気が高い助産院。きっと家庭的な雰囲気の中で自然に出産できるところがいいのでしょうね。助産院は助産婦さんが開業している施設のことです。助産院での出産は健康な妊婦で、正常な妊娠経過をたどっていることが前提です。助産院は経験豊かな助産婦さんが多いので、栄養や運動など生活面のアドバイスもしてくれ、細かいところにも手が届いている印象があります。
さぁ次は母子手帳をもたいに行きましょう ⇒ 母子手帳のもらいかた
Copyright (C) 2006 ひろこの育児情報局 All Rights Reserved.